「――もう少し、浅間レース以前の状況を話させてください」と、リキさんは話をつづけた。
1945年に戦争が終わって、そして1955年に「第1回浅間高原レース」(通称)が行なわれるまでには10年間という時間がある。その間、日本のバイクと日本のレースは、どういう状況だったのか?
「まず、小型自動車を集めてのパレードが行なわれました。これは、小型自動車を世に認めさせようというもので、同時に『東京小型自動車商工組合』が作られていた。
戦後の復興は、小型自動車が握っている! そのことを、GHQの高官や政府に知らしめたかったんですね」
この「パレード」が、東京~箱根間で行なわれたのが1947年のこと。しかし、今日ではこれはいきなり、各種の「注」が必要なコメントではある。
まず「パレード」としたのは、二輪はいっぱい走りますが、これは競走行為ではありませんよ、というエクスキューズであった。そして、小型自動車とは、二輪車やオート三輪などを示す。
さらに「GHQ」とはジェネラル・ヘッド・クォーターの略で、1947年当時、まだ日本は連合軍の占領下にあった。日本を実質的に支配し各種の指示を発していたのは、日本政府ではなく、GHQと呼ばれた占領軍のトップだったのだ。
「ホンダのA型が登場したのは47年ですから、このパレードには加わっていたはずですね」
終戦後数年間の状況を、モーターサイクリスト誌増刊『国産モーターサイクルの歩み』から、いくつかメモしておく。記事は「国産モーターサイクルの歴史」、執筆は福永頌氏である。
戦後、二輪車の生産が開始されたのは、実質的には1946年からだった。1945年の生産量は270台でしかなく、そのほとんどは「陸王」だった。このとき、メーカーとして存在していたのは、陸王、宮田=アサヒ、昌和製作所の3社だけだった。
そして二輪車は、まずはスクーターの生産からはじまった。1946年、当時の富士産業(現・富士重工)がラビットを発表する。いまでいう広告キャンペーンガールに登場したのは人気女優の高峰秀子で、その短いスカートは鮮烈だった!
同年、新三菱重工(現・三菱重工~三菱自動車)も、スクーター「シルバーピジョン」を発表する。この2社は、ともに戦前からの航空機メーカーという共通点があった。
ラビットの開発について、スバル=富士重工業の社史「六連星はかがやく」は、以下のように記している。
「富士工業の三鷹、太田(呑竜)工場が母体となって、ラビット・スクーターを生産した。米軍落下傘部隊のスクーター『パウエル』が太田に持ち込まれ、これをもとに、『隼』の技術者たちがラビットを設計した」
ちなみに、1946年10月には、本田宗一郎が浜松でホンダ技術研究所を設立している。そして、「内燃機関及び各種機械の製造ならびに工作法の研究」を開始していた。
「戦後の復興は……というこうした業界の気概があったのは、あるいは、そのモトになっていたのは、二輪車などの小型自動車の産業、さらにはレースまでもが戦前からあったから」
なるほど、同じく『国産モーターサイクルの歩み』から、戦前の日本バイク史を紐解いてみると、戦前のおもなメーカーとしては、以下のようなメイクスが歴史に名を刻んでいる。ざっと年表にしてみよう。
1931: 「くろがね」の日本内燃機が軍用サイドカーの試作車を作る。
1932: 宮田製作所が「アサヒ」を作りはじめる。
1935: ハーレーダビッドソンを手本に「陸王」が作られる。
その三共株式会社はのちに陸王内燃機株式会社となる。これには陸軍の熱い後援があった。同年「キャブトン」誕生、このブランドはのちにみずほ自動車が製造を引き継ぐ。
1937: 目黒製作所「メグロ」の市販開始。500cc、単気筒。
同年、陸王のサイドカーが陸軍に採用される。「陸軍用97式側車付き」として大量生産へ。
こうした歴史を経て、日本は、
1941: 12月、真珠湾攻撃、アメリカに宣戦布告、太平洋戦争に突入。
1945: 終戦。
……という歴史をたどることになる。
「というわけで、小型自動車パレードが1947年ですね。そして、戦後初のレースがついに行なわれて、これが1949年の多摩川スピードウェイでのレースです。……あ、その前に48年の競輪法の成立ってのがあるか」
え?! リキさん、競輪法と二輪のレースに何の関係が?
「いや、根っこというか発想が同じなんです。あ、レースといっても、これはいまぼくらが考えるようなロードレースではないですよ。
舞台となった多摩川スピードウェイというのは、いまの二子玉川のあたりかな。1周1.1キロのオーバルのコースがあったといわれています。これはたぶん、陸軍の訓練場のひとつだったんでしょう」
1949年11月、その多摩川で「全日本モーターサイクル選手権大会」というイベントが開催された。
「先ほど、競輪法のことをいいましたが、このイベントは、ギャンブル・オートレースをやって、その収益で二輪産業を盛んにしよう、と。そういうプランが、まずあった。そしてこのレースは、そのギャンブル法を作るためのデモだった」
ちなみに、1948年に競輪法が成立。その意図は、自転車を普及させようというもの。
そして、多摩川でのこのレースのあと、1950年に小型自動車競走法が成立している。これをもとに、のちに船橋にオートレース場ができる。
「その船橋からの収益が二輪業界に回った。そこでメーカーがいっぱいできちゃってね! もう、雨後のタケノコ状態(笑)、その数は150以上200未満ともいわれた。
当時、サンダイ・メーカーというのがあって……。これは「三大」じゃなくて「三台」ね。つまり、バイクを三台作ったらつぶれちゃうメーカー(笑)」
しかし、一度レースをやってみると、逆にそこでの不備や足らざるものが見えてくる。
「でも、オーバルを回ってるだけじゃ、やっぱりいけない。バイクのほんとうの性能くらべをしようという動きが、これ以後、生まれてきます」
おお、それがあの《浅間》か?
「いやまだ、ちょっと待って(笑)。その《浅間』に行く前の段階がいくつかある」
|