F1/モータースポーツ深堀サイト:山口正己責任編集

F1/モータースポーツ深堀サイト:山口正己責任編集 F1 STINGER 【スティンガー】 > F1ニュース >   レッドブル同士討ちの構造

F1ニュース F1の動向が一目でわかる新着ニュースや最新トピックを随時更新。

レッドブル同士討ちの構造

アゼルバイジャンGPで同士討ちリタイアしたレッドブルの二人。事態はこんなふうに起きた。

51周のレースが終盤にかかった37周目、まずはダニエル・リカルドがピットイン。タイヤを交換したリカルドは、低い気温でタイヤのウォームアップに苦しんでアウトラップが遅く、次の周にピットインしたフェルスタッペンに前に出られた。

しかし、フェルスタッペンもタイヤの暖めに時間がかかるのは同じ。タイヤが暖まったリカルドの方がペースが上で迎えた39周目の長いストレート。

スリップストリームとDRSの効果でリカルドが追いつき、追い越そうとしたところでフェルスタッペンがブロック。二人の思惑が交錯して2台は接触した。

リカルド+レッドブルのノーズがフェルスタッペン+レッドブルのギヤボックスに突っ込み、フェルスタッペンのマシンは、つんのめるように姿勢を崩し、2台はそのまま、左直角コーナーのランオフエリアに止まった。

◆喧嘩両成敗

レッドブルのクリスチャン・ホナー代表は、喧嘩両成敗として、「ファクトリーのみんなに謝れ」とだけ言ったというが、ひとつ間違えばリカルドが宙を舞う事態になった可能性があった。二人が無事だったのは不幸中の幸い。

レース序盤から二人は激しい先陣争いを展開していた。10周した辺りの4番手争いは、チームメイトとは思えない際どいもので、一度はフロントタイヤを当て合う場面も見せていたが、さて、レッドブルが、二人を自由に戦わせたのはなぜか。

◆自由こそレッドブル

レッドブル・レーシングのスポンサーであるレッドブルの社風が、“自由”であることは知られたところだ。少なくともF1のパドックでのレッドブルF1チームのムードは、自由を尊重している。

たとえば、ヨーロッパラウンドのパドックで、VIPやメディアにランチをサービスするエナジーステーションは、いわゆる“敷居”の高さを感じさせない。VIPはもちろんだが、ある意味ついでに食事を振る舞われるメディア関係者に対しても、非常に公平で、パスホルダーであれば誰でもアットホームな笑顔で迎えられる。自由なムードが満喫できる。同じように、堅苦しいことはせず、ドライバー序列を着けないのがレッドブルの家風。だから自由に戦わせる。

しかし、バクー・ストリート・サーキットは、そうした思惑を惑わす超越したリスキーさがある。アゼルバイジャンGP会場には、狭くて超高速の雰囲気から異様な空気が流れ、張りつめた緊迫感の中にある。極限的な緊迫感の中でドライバーの集中力は限界点まで高められ、恐怖心を凌駕してしまうのかもしれない。

 

◆“危ない”ではない。“危なっかしい”から面白い

最後のセーフティカー開けのセバスチャン・フェッテルのレイトブレーキングもそのひとつだった。狭くて高速といっても、長いストレートからのブレーキング区間は、オーバーテイクできる幅があり、モナコのような抜けないコースではない。高ぶった意識でそこに差しかかれば、追い越したくなるのがレーサーの性。だからフェッテルはタイヤをロックさせてバルテリ・ボッタス+メルセデスのインに飛び込んだ。冷静な状況なら、そのスピードで曲がれないことが分かるはず。フェッテルが冷静に我慢すれば、ボッタスのタイヤがバーストして表彰台最上段にいけたかもしれない。しかし、後づけならなんとでもいえる。間違いないのは、バクー・ストリート・サーキットが極めてリスキーで、F1ドライバーの神経を狂わすということだ。

アゼルバイジャンGPの舞台は、モーターレーシングの肝である“危なっかしさ”にあふれている。それが面白さを呼ぶのだが、“危なっかしい”を行き過ぎて、“危ない”という領域に入ってしまうと怖いことになる。

次のアゼルバイジャンGPは、ギリギリの“危なっかしさ”を保つために、何らかの抑制策が必要になるかもしれない。

[STINGER]山口正己
Photo by Aston Martin Red Bull Racing

記事が役に立ったなと思ったらシェアを!

F1 最新レースデータ

F1 ポイント・ランキング

F1ドライバーズ・ポイント
1位マックス・フェルスタッペン491ポイント"
2位セルジオ・ペレス240ポイント
3位ルイス・ハミルトン220ポイント
F1 コンストラクターズ・ポイント
1位レッドブル・レーシング860ポイント
2位メルセデス409ポイント
3位フェラーリ406ポイント

PARTNER
[協賛・協力企業]

  • CLOVER