F1/モータースポーツ深堀サイト:山口正己責任編集

F1/モータースポーツ深堀サイト:山口正己責任編集 F1 STINGER 【スティンガー】 > スクーデリア・一方通行 加瀬竜哉 >  > 2009年8月14日  注目の隠れキャラ達

スクーデリア・一方通行/加瀬竜哉

謹んでご報告申し上げます。
『スクーデリア一方通行』の筆者である加瀬竜哉/本名加瀬龍哉さんが急逝されました。長い闘病生活を送りながら外には一切知らせず、“いつかガンを克服したことを自慢するんだ”と家族や関係者に語っていたとのことですが、2012年1月24日、音楽プロデュサーとして作業中に倒れ、帰らぬ人となりました。

[STINGER-VILLAGE]では、加瀬さんのなみなみならぬレースへの思いを継承し、より多くの方に加瀬さんの愛したF1を中心とするモーターレーシングを深く知っていただくために、“スクイチ”を永久保存とさせていただきました。

[STINGER-VILLAGE]村長 山口正己

注目の隠れキャラ達

先日、混乱のレースでいいトコまで来るんだけど惜しいトコでコケる隠れた名ドライバー、エイドリアン・スーティル(なんという失礼な!/爆)について書いたところ、村長・山ちゃんをはじめ多方面でなかなかの好評。まあ、単純にテレビ見てるだけだと「あ〜あ。いつもダメだな、アイツは」となるところを、ちょっと過去のデータと照らし合わせてみることで意外な結果が出たりするもの。スーティルだって、フェラーリが焦ってなきゃ失わなかった何ポイントかがあった筈。ま、例えそこで結果が出なくても、何処で誰が注目しているか解らない。「ヤツはなかなか良いドライバーだ」と、トップ・チームや大口スポンサーのお目に留まれば、それがビッグ・チャンスに繋がるかも知れないのだ。

F1レースが終わったあとのニュース/新聞/webなどのトップ記事や写真は、当然ながらポディウムの3人が中心。だけど、結果リタイアとか、表彰台まであと僅かの4位とか、惜しくもポイントに届かなかった9位とかに、「あの条件の中で良くもまあそこまでやったな」ってヤツがいたりする。
今回は、スクイチなりに”目立たないけど良い仕事をしてるドライバー”のお仕事ぶりと、その成果について探ってみよう。

つい先日、念願…..いや”悲願の”初優勝を飾ったマーク・ウェバー(レッド・ブル・ルノー)。ウェバーは2002年に弱小チーム・ミナルディでF1デビュー、以後ジャガー〜ウィリアムズと渡り歩き、’07年にレッド・ブルへ移籍。’09年第9戦ドイツGPが通算132戦目であり、史上”最遅”のF1初優勝者となった。
昨年までの7年間で表彰台は計3位2回(’05年モナコGP/’07年ヨーロッパGP)のみ、ここまでひとことで言って”地味な”存在となっていたウェバーの特徴は”予選スペシャリスト”である。ジャガーを駆ったデビュー2年目の’07年は予選3位2回、しかし決勝最高位は6位3回。翌’04年マレーシアGP、ウイリアムズ時代の’06年モナコではフロント・ローを獲得するも、共に決勝リタイア。’07年は19戦中13回の予選トップ10。昨年は9戦で入賞するも最高位4位。予選2番手を獲得したイギリスGPではスタートで最後尾に落ち、入賞ならず。素晴らしいラップで良いスタート位置を獲得しても、決勝では必ず何かがウェバーの勝利を”邪魔”していた。
これにより、レース結果だけ見るとウェバーは後方で着実にポイントを稼ぐ印象の反面、ビッグ・チャンスを逃し「今度こそ」と言ってたらいつの間にか7年の月日が流れていたような状況である。が、それだけ長い間勝利経験のないドライバーが毎年シートにあぶれず、確実にグランプリ出走を続けて来れたこと自体が、現場のチームからのウェバーに対する期待と信頼の表れである。こうした問題を解決しがちな要素として”巨大な持ち込み支援スポンサー”によるマネー効果というパターンがあるが、興味深いことにウェバーには地元オーストラリアの企業スポンサードが全くない。つまり、ウェバーは金でF1のシートに居座り続けたわけでは断じてない、ということである。見る人は見ていた、そしてウェバー自身が魅せた。それがなければ、大きなサポートのないウェバーのキャリアはとうに終わりを迎えていただろう。

’09年、それまで中堅チームだったレッド・ブルはエイドリアン・ニューウィー作のRB5がシーズン序盤から速さを見せ、昨年の初優勝(それも格下チームのトロ・ロッソ)を経て鳴り物入りでレッド・ブル入りした若きチーム・メイト、セバスチャン・ヴェッテルが既に2勝を挙げ、ポイント・リーダーのジェンソン・バトン(ブラウンGP・メルセデス)を追っていた。豊富なキャリアを持つウェバーはシーズン前半こそヴェッテルの影に隠れがちだったが、第5戦スペインから連続入賞し、初のポール・ポジションからのスタートとなった’09年ドイツGPで、スタート直後のルーベンス・バリチェロ(ブラウンGP・メルセデス)との接触でドライブ・スルー・ペナルティを取られながらもトップ・チェッカー。逆に若きエース・ヴェッテルは完全にウェバーの後塵を拝した。F1デビューから8年、厳しい状況にもじっと耐え、常に最高の仕事を行って来たウェバーに、ようやく女神が微笑んだのである。
「この勝利のおかげで、これからのレースは少し簡単なものになるかも知れない」これは、勝利を知ったからこそ言える正直な言葉だ。どれだけ走っても誰かの後だった男。が、いつか必ず勝利を手にすると信じるだけの要素を、ウェバー自身が周囲に提示し続けて来たことの証しであり、それがこの初勝利へと繋がったのである。
ウェバーが魅せた”煌めき”。まずなんと言ってもデビュー戦である’02年開幕戦、地元オーストラリアGP。なにしろ、新人ドライバーがかの弱小ミナルディで迎えたF1デビュー戦をポイント・ゲットで飾ったのである。それもチームにとって3年ぶりのポイント獲得、更に舞台は自身とミナルディの当時のチーム・オーナー、ポール・ストッダートの地元、オーストラリア。この時、チームと観客のあまりの熱狂ぶりに、ミナルディはFIAに特別な許可を得てポディウムでシャンパン・ファイトまで行った(当然イベント進行外の時間帯)。それほどウェバーの5位フィニッシュは快挙であり、その後の彼にかかる期待も高くなったと言える。少なくとも最終ラップ/最終コーナーまで続いたミカ・サロ(トヨタ)とのドッグ・ファイトは、このレースの優勝者(ちなみにミハエル・シューマッハー/フェラーリ)よりも遥かに記憶に残っている。
ちなみにウェバーが更新するまで”史上最遅初優勝”の記録を持っていたのは史上最多出場記録保持者のバリチェロ(125戦目)。続いてヤルノ・トゥルーリ(119戦目)、バトン(114戦目)。が、ミカ・ハッキネン(99戦目)やナイジェル・マンセル(75戦目)ら、その後ワールド・チャンピオンになる人物の中にも”遅咲き”は存在する。現在32歳のウェバーにだって、チャンスはまだある筈だ。

既に初勝利を挙げて”隠れキャラ”からは脱出した感の強いウェバーに続いては、今や完全に初優勝を待つのみとなった実力派、ニコ・ロズベルグ(ウィリアムズ・トヨタ)。
’70〜’80年代のオールド・ファンが忘れられないドライバーのひとりに、’82年のワールド・チャンピオンでもあり、ニコの父である”フライング・フィン”、ケケ・ロズベルグがいる筈だ。ストリート・サーキットを得意とし、豪快にマシンを振り回しながら後方からブチ抜いて行くドライビング・スタイル。それをまんま受け継いだ正真正銘のサラブレッドが息子ニコ。同時期にデビューした、ネルソン・ピケJrや中嶋一貴らの二世ドライバーの中でも完全に格の違いを見せつける、次代のチャンピオン候補と言われるひとりである。

初代GP2チャンピオンのニコは、若干20歳/史上最年少のF1デビュー(当時)戦となった’06年開幕戦バーレーンGPで、予選12位から攻めの走りを見せ7位でフィニッシュ、デビュー・レースでポイントを獲得してみせると共に最速ラップを樹立。20歳と258日での入賞/最速ラップはF1史上最年少記録である。しかしパワフルなBMWエンジンを失い、コスワースで奮闘を続けるウィリアムズFW28は信頼性を欠き、デビュー・シーズンの入賞は7位2回のみ、9戦でリタイアとなる(ちなみにニコを越える10回のリタイアを記録したチーム・メイトはウェバーだった)。トヨタ・エンジンを得た’07年は逆に予選トップ10以内10回、リタイア僅かに3回という抜群の信頼性を見せ、7回の入賞で20ポイントを稼いだ。
’08年は開幕戦オーストラリアで3位となり、自身初の表彰台。第15戦シンガポールでは2位となり、これでニコがまだ手に入れていないものはポール・ポジションと優勝だけ、となった。’09年シーズンは予選Q3進出常連となり、決勝でもコンスタントに入賞、第10戦ハンガリーGPまでリタイアゼロ。開幕戦オーストラリアでは自身2度目の最速ラップを記録し、ここ2戦は連続4位、その前2戦は連続5位と6戦連続入賞中である。
もうひとつ、今シーズン特に顕著に表れているのがニコのフリー走行での速さである。ここまで10戦、各グランプリ3セッション/計30回のフリー走行中、ニコは実に12回もトップに立っている。もちろん燃料搭載量や戦略上の結果なのは事実だが、初コースだろうがコンディションが難しかろうが、”初めから速い”のはドライバーの優れた能力の証明以外の何物でもない。
この時点で、ニコのF1キャリアが既に4年目で、これまでにポディウムが僅か2回しかないことに違和感を覚える人も少なくないだろう。どうにもまだデビューしたてのルーキーで、次世代のチャンピオン候補のひとり、という印象にも関わらず、ニコが残して来た数字は意外なほど”地味”なのである。
父親譲りの”追い回す”というドライビング・スタイルは、特に独特のピット戦略を行うウィリアムズ・チームに於いてレース中盤の”ハイライト”を演出する。つまり、ニコは目立つのである。最終的にポイント圏外となるレースでも、ニコは何処かで上位争いの場面に遭遇し、そして暴れ回る。それが、観ている我々には表彰台の常連くらいの結果を残していてもおかしくないように見えてしまっているのである。ついでにあの童顔(失礼!)も手伝って、どうにもやんちゃなルーキーを想像してしまいがちなのも、”4年目の中堅ドライバー”として捉えられない理由のひとつ。逆にニコはまだ24歳、レーシング・ドライバーとして輝ける未来が開けていることは間違いない。

■’94年 フォーミュラ・フォード1600・ドイツ選手権制覇
■’95年 フォーミュラ・フォード1800・ドイツ選手権制覇
■’97年 ドイツF3選手権制覇
■’97年 メルセデス・ジュニアドライバー抜擢
■’99年 国際F3000選手権制覇

…..この輝かしい経歴の持ち主はBMW・ザウバーのドライバー、”クイック・ニック”ことニック・ハイドフェルドのものである。
ドイツという国がミハエル・シューマッハーという不世出のカリスマによってグランプリを席巻している頃、同じドイツから”次世代のシューマッハー”として将来を有望視された若手ドライバーが、無敵の強さでアンダー・フォーミュラを勝ち上がって来ていた。’00年、ハイドフェルドは4度の世界王者アラン・プロスト率いるプロスト・プジョーから、大スターであるジャン・アレジのチーム・メイトとしてF1デビュー。しかしチーム・マネージメントもままならない状態のプロスト・チームが低迷、両ドライバー共に予選/決勝を通じて下位に沈み、得点ならず。翌’01年ザウバーへ移籍、この年デビューのキミ・ライコネンと若きコンビを組む。2年目のハイドフェルドは好調なスタートを切り、開幕戦オーストラリアGPで自身初入賞となる4位フィニッシュ、第3戦ブラジルGPでは初の3位表彰台を獲得。入賞4回のライコネンに対し、2倍近い7戦でポイントを獲得してみせた。そしてミカ・ハッキネンの引退でマクラーレン・メルセデスに空席が出来、本人も含め、周囲の誰もがメルセデス・ジュニア出身/ポスト・シューマッハーであるハイドフェルドの昇格を確信していた。
…..が、そのシートを射止めたのはチーム・メイト、ライコネンの方であった。メルセデスはハイドフェルドを”切り捨てた”のである。ここからハイドフェルドの歯車は狂い始めた。’02年は予選で13回もトップ10に食い込むも入賞僅かに4回、’03年はチーム自体が中団に埋もれ、入賞僅かに3回。表彰台も遠く、’04年には遂にザウバーのシートを喪失。ようやく得たジョーダンのシートも7位と8位が1回ずつと低迷。しかし予選ではチーム・メイト(ジョルジョ・パンターノ/ティモ・グロック)を圧倒、自身の速さだけはアピールすることが出来た。
翌’05年、ハイドフェルドにようやく大きなチャンスがやって来る。母国ドイツのBMWエンジンを搭載する名門、ウィリアムズ・チームへと移籍。第2戦マレーシアで3位、第6戦モナコで2位フィニッシュ。続くヨーロッパGP/地元ドイツ・ニュルブルクリンクでは宿敵・ライコネンのマクラーレン・メルセデスを抑えて初のポール・ポジションを獲得。決勝ではフェルナンド・アロンソ(ルノー)に次ぐ2位となるが、ようやく”勝利まであと一歩”の所まで漕ぎ着けた。が、第15戦イタリアGP直前のモンツァ・テスト中にクラッシュし、その後遺症で残りのレースを欠場。ウィリアムズとBMWも袂を分かち、’06年にハイドフェルドはドイツ・チームとなるBMW・ザウバーへと移籍。ここでも元ワールド・チャンピオンのジャック・ヴィルヌーヴ、新人のロベルト・クビサらチーム・メイトを圧倒し、’07年には61ポイントを獲得して自己最高のドライバーズ・ランキング5位となった。
迎えた’08年、ハイドフェルドは好調を持続し、4度の2位表彰台と2度の最速ラップを記録した。が、チーム・メイトのクビサが第7戦カナダGPでBMWに初優勝を齎し、ハイドフェルドはクビサの影に隠れてしまった。実際、このレースに於けるチーム戦略にハイドフェルドは憤懣やるかたない態度を露にしており(自身は2位)、「ちょっとしたことで初優勝が逃げて行った」とチームを批判。1-2フィニッシュに沸くBMWチームにあって、ただひとりその結果に満足していなかった。
キャリア10年目となった’09年、不調のKERSシステムに足を引っ張られながらも第2戦マレーシアで2位表彰台を獲得。第10戦ハンガリーGP終了時点で2度の入賞、ここまではクビサを上回って見せている。が、予選順位とほぼ同じ順位での決勝フィニッシュが多く、「バトルにならない」レースに、自身は不満を隠さない。

ハイドフェルドは現在進行形で”とある記録”を更新中である。’07年第8戦フランスGPから’09年第10戦ハンガリーまで、一度もリタイアしていない。ここまで、38戦連続完走で連続完走記録を更新中なのである(それまではシューマッハーの24戦連続が最高)。目立った記録ではないのは事実だが、驚異的な安定感で確実にチームに走行データを齎すこの結果は偉業である。が、7月末のBMWのF1撤退発表により、この優れたドライバーが’10年シーズンに向けて就職活動を行わなければならなくなったのは事実であり、高評価のチーム・メイトであるクビサとドライバー市場で闘わなくてはならなくなってしまった。この舞台では「惜しい」は通用しない。メルセデスに裏切られ、BMWが去り行く今、ドイツ人ドライバーである彼にはあまりにもライバルが多い。

…..初勝利を達成したウェバーが一歩抜きん出た感のある”ネクスト・レース”だが、彼等にとってレギュレーションの変更によってチーム間勢力図の変わる時期が飛躍のチャンスである。それがレッド・ブルの成功によりウェバーの才能を引き出し、ウィリアムズの保守路線でロズベルグの飛躍にブレーキがかかり、そしてBMWの低迷によってハイドフェルドが埋もれてしまっている。こうしたチャンスがどれほどの影響力を持つかは、昨年までのジェンソン・バトンがどれほど評価に比べて地味な存在だったか、を考えれば一目瞭然なのである。

「初優勝のあと、メールが160件も来たんだよ!(笑)」’09年7月/マーク・ウェバー

 

記事が役に立ったなと思ったらシェアを!

PARTNER
[協賛・協力企業]

  • CLOVER