(その1からつづく) 2018年シーズン、メルセデス/フェラーリ/レッドブルは“三強”と呼ばれ、トップ6は、特別なことがない限りこの3チーム6人の指定席だった。だが、ルイス・ハミルトン、セバス・・・
2019シーズンに躍進を期しているF1チームはいくつもかあるが、中でも、ホンダのパワーユニットを搭載するレッドブルは、2019年の進化の期待が最も大きい。 レッドブルのアドリアン・ニューウェイは、空力の魔術師と呼ばれるデ・・・
2019年3月2日土曜日と3日日曜日に、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで行なわれる「モースポフェス2019 SUZUKA~モータースポーツファ ン感謝デー」で、2018ルマンウィンニングカーや、MotoGPチャンピオンマシ・・・
マクラーレンF1チームのザック・ブラウンは、2018シーズン後半に“トライアル”を行なったコカコーラに、2019年フルシーズンでのスポンサー交渉う行なっているという。 チーム設立時代のパパイヤ・オレンジで2018年を闘っ・・・
マクラーレンは、1981年に、創始者であるニュージーランド出身のブルース・マクラーレンから権利を引き継いでいたテディ・メイヤーから、ロン・デニスが、マールボロスポンサーを後ろ楯に、代表を務めてF2を闘っていた『プロジェク・・・
アドリアン・カンポスは、1987年から1988年中盤まで、ミナルディ(後のトロロッソ)のドライバーだったスペイン人だ。現役時代はさしたる成績は残せていないが、ドライバーを引退した後は、GP2やF3などのF1予備軍養成カテ・・・
ホンダは、9月30日決勝のロシアGPに“スペック3”と呼ばれる最新仕様のエンジンを投入し、巷の噂はでは、ルノーを抜いたことになっている。 もちろん、ホンダが正式な発表をしているわけではないので、これはあくまで噂にすぎない・・・
1960年代後半から1970年代序盤にかけて、ヨーロッパF3/F2に挑戦してF1をめざしていたかっこいい日本人、生沢徹さんの手記ブログが更新されました。 今回のテーマは、『Tetsu Ikuzawa’s Party St・・・
皆様、F1シーズンオフの今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。12月15日に開幕戦を終えたばかりのフォーミュラEが熱気ムンムンしていますので、是非チェックしましょう。 フォーミュラEシーズン5は、新しいGe・・・
2019年のF1GPは、3月17日の開幕戦オーストラリアGPから21戦、最終戦のアブダビGPは、遂に12月にずれ込んだ。 2018年に、3連戦が2度あるという異常事態になっていたが、多ければいいというものではない。すでに・・・
ピエール・ガスリーは、2019年にレッドブルに昇格する。チームメイトは、レッドブル・ホンダでチャンピオンを取ると豪語しているキレッキレで勢いに乗りまくりのマックス・フェルスタッペン。 タイプの違い二人は、どちらを応援する・・・
5度のワールドチャンピオンを奪っている男は、どこに行っても話題の主だ。イギリスのBBCテレビのインタビューのコメントで、故郷のスティーブニッジを、“スラム街”と表現したことで、物議をかもしている。 ルイス・ハミルトンは、・・・
ストフェル・ヴァンドーンは、マクラーレンでの2年間で、いいところないままにランド・ノリスにシートを明け渡す屈辱を味わって、フォーミュラEに転身した。 しかし、当然ながらF1への復帰を諦めていない。そもそも、成績不振の多く・・・
F1ドライバーは二つに分類できる。成功するタイプと成功しないタイプ。 前者は、さらに二つに分けられる。限界を越えるタイプと越えないタイプ。越えないタイプの筆頭はフェルナンド・アロンソだが、越えるタイプはなんといってもマッ・・・
2012年にフェルナンド・アロンソがフェラーリ入りしてから、レースエンジニアとしてアロンソとコンビを組んできたアンドレ・ステラ・エンジニアは、アロンソがいかに優れているかをBBCに語った。 「F1の運転は、バイオリンを弾・・・
No related posts.
F1ドライバーズ・ポイント | ||
---|---|---|
1位 | ルイス・ハミルトン | 205ポイント |
2位 | バルテリ・ボッタス | 161ポイント |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 128ポイント |
F1 コンストラクターズ・ポイント | ||
---|---|---|
1位 | メルセデスAMG | 366ポイント |
2位 | レッドブル | 192ポイント |
3位 | マクラーレン | 106ポイント |