F1/モータースポーツ深堀サイト:山口正己責任編集

F1/モータースポーツ深堀サイト:山口正己責任編集 F1 STINGER 【スティンガー】  > F1に燃え、ゴルフに泣く日々。 >  >     桜井淑敏とその未来–『序章』サングラスと腕組み

	F1で巡りあった世界の空。山口正己ブログ

桜井淑敏とその未来–『序章』サングラスと腕組み

本田宗一郎ホンダ特別顧問をアイルトン・セナに紹介する桜井淑敏さん。右端はロータスのマネージャーのピーター・ウォア。1986年アデレード市街地コースのオーストラリアGPでの一幕。この後ホンダ宗一郎さんは、F1を統括するバーニー・エクレストンに面会、翌年鈴鹿サーキットで行なわれる日本GP開催の最終交渉を行なった。

1980年代中盤、“第二期”と呼ばれた『ホンダF1』の監督を勤めた桜井淑敏さんが亡くなった。今日が78歳の誕生日になる日だった。1946年11月7日生まれ。2023年10月20日没。享年77歳。葬儀は10月24日に、ご家族だけでひっそりと執り行われ、日本のF1のひとつの時代が終わった。

桜井さんの活躍を間近で拝見し、F1の関係者の中でも、写真家の間瀬明さんや第一期ホンダF1監督の中村良夫さんともに数々の影響を受け、たくさんのことを教えていただいた。その山ほどの思い出か次々に脳裏に浮ぶ。

<サングラスと腕組み>
桜井さんに初めてお会いしたのは、1985年2月21日の和光研究所。自動車レース専門誌の月刊『auto technic』別冊のインタビューが初対面だった。研究所の主任研究員としてシティ・ターボやシビックのCVCCを担当した後、ホンダF1の1.5リッター・ターボ・エンジンの先行開発の指揮をとっていた桜井さんは、その翌年の1986年から現場に行くことになるのだが、私も同時期に『auto technic』編集長になることもあって、「同じタイミングだね」と懇意にしていただくようになった。

桜井さんはホンダを退社後、F1の文化創造を目指す会員制の『レーシング・クラブ・インターナショナル』を立ち上げ、ホンダとF1で培ったノウハウを武器に、ダイワ・ハウスのアドバイザーなどを勤める一方、オートポリスの総合プロデューサーを手がけられたが、そこで私をコースの設計責任者に指名していただき、徹夜の連続を含めて、新たな側面に触れさせていただくことになった。

オートポリスのプロジェクトについては追って紹介するが、F1の現場で、サングラスをかけてピットのサインガード・エリアに仁王立ちして、黙って腕を組んでいるだけに見えた桜井さんだったが、オートポリスのプロジェクトを通して、黙って腕を組んでいた意味が理解できた。

“オートポリス”という名前を我々メンバーが集まって考えていた時のことだ。午前4時頃、それまでソファーの肘掛けに肘をついて目をつむって横になっていた桜井さんが、突然ムクッと起き上がって、いつものようにとてもゆっくりした口調で手振りを着けてこう言った。“あのさぁ、いまみんが進んでいる方向はこっちだけれどさ、向かうべきはこっちだよね”と。言われてハッとした。その通りだったからだけではない。人を束ねてコントロールするとはこういうことだったのかと目からうろこが落ちたからだった。

私を含めて会議に参加していたメンバーは、アイデアを出し尽くし脱け殻寸前になっていたけれど、桜井さんは我々を叱りつけたのではなかった。『auto technic』の編集会議での自分の態度が反射的に浮かんだ。私が桜井さんの立場だったら、きっと強い口調で、“ダメダメ、いまこっちに向かっているけど、そうじゃない。やり直し!”と言ったに違いない。そもそもその前に、編集部員に加わって意見をまくし立てて、アイデアが出ないことを、「寝る前でも風呂の中でも、考える時間はいくらでもあるじゃないか」などと言っているところだった。北風と太陽の話のように、旅人のコートを脱がせたかったら、ビュービューと冷たい風を吹きつけるのではなく、ポカポカと暖かい光を届けた方がいいということだ。発破をかける方がいいこともあるだろうが、いつもプレッシャーを与えても、メンバーの脳味噌が固くなるだけだ。

寝ていると思った桜井さんは、実は、ちゃんと話を聞いていたのだ。ピットで腕組みをしている時も、全体を見渡して、必要がある時だけ指示を送る。これが桜井さんのスタイルだった。CVCCもF1も、そしてオートポリスのプロジェクトも、成功したのは、メンバをの力を最大限引き出したからに違いない。

(桜井淑敏とその未来②につづく)

記事が役に立ったなと思ったらシェアを!

PARTNER
[協賛・協力企業]

  • CLOVER