山口正己 Yamaguchi Masami プロのレースファン
◆今朝、というか夕べの深夜のこと。突然、左足の太股に違和感を感じた次の瞬間、攣った。ここ数年で3度目くらいになるが、太股の筋肉はでかいので、攣るとそのパワーの凄さをいやでも認識できる。コロナで停滞した経済も逼迫した状況に・・・
続きをみる
◆第一期ホンダF1の監督だった中村さんから伺った本田宗一郎さんの話を思い出した。本田さんは絵が得意で、よく役員室でも休み時間に絵を描いていたらしい。ある時、「牛の耳と角、どっちが前にあるんだっけ?」。 ◆こんな質問をする・・・
◆マスクが届いた。5人家族なので、2枚を使い回しと言われてもなぁ、という状況ではある。撮影した後に洗ってみたけれど、乾くまで、マスクがない。一人2枚送ってほしかったけど、そうなるとまたぞろ、いろいろ問題も出るし、とやかく・・・
◆1カ月にわたる緊急事態宣言が解除された。解除された瞬間に、気が緩んで、外出時にマスクを忘れた。解除になっても気が緩むことがないように、改めて自分に言い聞かせた。 ◆「1カ月半で、COVID-19の流行を阻止することがで・・・
◆イーバン・カペリが5月24日に57歳の誕生日を迎えたことは既報の通りだが、レイトンハウスに在籍していた関係で、随分親しくさせてもらった。 ◆結果として、F1ドライバーとしてそれが仇になることになったけれど、本当にナイス・・・
◆F1GPが始まらないので運動がはかどる。夕方、歩きに出た。 ◆本日は、136段階段コース。実は、数える度に数字が違う。今日は正確に数えてやろうと、1段1段踏みしめて登っている途中で、アラームが鳴って確認したら数がわから・・・
◆遅くなりましたが、5月23日は、ラルースF1チームのオーナーとして、鈴木亜久里や片山右京、鈴木利雄など、日本人F1ドライバーとも馴染みの深いジェラール・ラルースさんの80歳の誕生日。 ◆8年前に、アネゴのお供でお宅にお・・・
◆色んな意味で、ネルソン・ピケが一番好きだ。レースフリークとして名高い本田技研の川本信彦四代目社長も、ネルソンがお気に入りだったと言われるし、写真家の間瀬さんがネルソンと懇意にしていたことでお誘いいただいて一緒に食事もし・・・
◆富士スピードウェイには、初めて行った1968年日本CAN-AM以来、1976年に『auto technic』の編集部員募集試験を受けるまでに、50回ほど通った。お目当ては、いうまでもなくグラチャン。たいていは、水曜日か・・・
◆暇に任せていろいろ考える時間が増えると、余計なことにも気づくけれど、たまには、いいことにも行き当たる。 ◆寝ると体が休まる理由のうち多分多くの人が気付いていない理由があった。 もちろんオレも知らなかったけれど、これは、・・・
◆メインレース以外にも面白かったのは、110サニーの高橋健二/田沼昭夫、アドバンカラーの和田孝夫、ツインカムエンジンを積む舘信秀のスターレット、鈴鹿から遠征してくるチーム大和の大場次男、土屋サニーや鳥居サニー、長谷見/星・・・
◆部屋を整理し、要らない本をブックオフに届けたら、結果が戻ってきた。 ◆40点で1503円!! 値段がつかないもの23点、トホホ。 ◆結果としていくらでその先に売られるものか知らないけれど、値段がついた本が17件で143・・・
◆1960年代終盤のCAN-AMに哀愁を感じている人が思いの外たくさんいらして嬉しくなった。ということで、グラチャンことフジ・グランチャンピオンシリーズの話題も展開しておきたい。古き佳き時代というよりも、知らない人に伝え・・・
◆テレビにかじりついて観た憧れのCAN-AM。カンナムと読む。アメリカとカナダを舞台に転戦するビッグマシンのレースだ。 ◆初めて新聞でモータースポーツの記事を見たと記憶しているのは、高校生の1966年、砂子義一(塾長のご・・・
◆料理はクリエイティブで、実はとってもレーシングである。 ◆最初に料理と思しきことをやったのは、寮生活を送っていた千葉工大千種寮での大学時代。カップヌードルをそのまま食うのに飽きてきて、卵を落としてからお湯を入れた時から・・・
◆フェイスブックでレジェンド・ラリーストの柑本寿一さんが呼びかけた、『昭和のラリーを画像や語らいで懐かしむ集い』にお誘いいただいた。1970年代終盤から10年ほど、F1とWRCと全日本ラリーの担当だったので、その辺しか分・・・